
ICカードの周波数
非接触ICカードは種類によって電波が届く距離が変わり、通信距離1mm程度までの密着型、1メートル程度まで電波が届く遠隔型などに分けられます。
この電波の届く距離を決めるのが「周波数」です。例えば密着型は4.9MHz、遠隔型は2.45GHzになります。
現在の非接触ICカードの主流は10cm程 度まで電波が届く周波数13.56MHzの近接型で、当サイトでご提供させていただいている「FeliCa」「mifare」のシリーズはこの近接型になります。
ICカードのタイプ
周波数のところでご説明させていただいた近接型ICカード(13.56MHz)の中でも通信方式でタイプA、タイプB、フェリカと3つに分類され、ISO14443規格に準拠しているのがタイプA、タイプBです。
世界中で一番普及しているmifare(マイフェア)はタイプA、住民基本台帳に採用されているeLWISEなどがタイプB、交通系カードや電子マネーなどに採用されているFeliCaと分かれます。
日本で勤怠管理や入退室管理、予約システムに使用されるのは、国内で圧倒的に普及しているFeliCaとタイプAのmifareが多いため当サイトではその二種類をメインに取り扱いをさせていただいております。
ICカードの記憶容量
いわいる磁気テープカードの容量は72byteです。
例えばmifare1Kの1Kとは「1KB(1KB=1024byte)」のことですので磁気カードの約14倍の容量となります。
ちなみにFeliCa Standardは4K、FeliCa Liteは224byteです。
ただ勤怠管理や入退室のシステムはシリアル番号を利用して動くものが多いため、容量はあまり関係ないという場合が多いです。
ICカードの価格
ICカードの種類による価格はICチップ面積、普及率などで変わります。
チップ面積よりも普及率のほうが価格に対する影響力は大きく、やはり世界的にたくさん生産されているチップは安くなります。
そのためmifareチップが他のICチップと比較してもお安くなっております。
国内FeliCa陣営もコストを抑えたFeliCa Liteを2008年にFeliCa Lite-Sを2012年に発売し価格的な競争力を高めています。
お問い合わせ・サンプル請求・発注

- ポイント株式会社
- 大阪市浪速区日本橋西1-2-5 Aiビル7F
連絡受付時間 09:30~18:30(月~金※平日のみ)


